
泉南市理学療法士会






泉南市理学療法士会では、泉南市会員から主催研修の講師募集をしています。
講師する事で更なるスキルアップや登録理学療法士、認定理学療法士ポイントの取得にも繋がります。
テーマは特定していませんので相談に応じます。
日程については、来年度前期(4月~9月開催)で申請締切が今年度11月末になります。
興味がある方は、理事にお声掛け頂くか、HPのお問合せページからメールにてご連絡下さい。
2025年度 イベント予定
2025年10月23日(木)18:30~20:00
主催研修
「医療現場における組織・チーム運営とチームビルディングについて~今のリーダーに求めるもの~」
講師:中司 慶幸
(医療法人 晴心会 野上病院)
登録ポイント:1.5ポイント(カリキュラムコード20:医療マネジメント)
認定点数:1.5点
講義内容:理学療法士を取り巻く環境は目まぐるしく変化し、理学療法を行うだけでは業務を行う事が難しくなり、各組織やチームで行う事・協働で行う事が増えているかと思います。 その中でチームビルディングとはどういうものなのか?チームの力を最大限に引き出すためにはどうすればよいのか?様々な因子を考え、原理原則を学び、その中心となるリーダーの役割と行動について、また組織の運営とそのリーダーに今求められていることについての学びを目指します。
開催方法:オンライン(ZOOM)のみ (80名定員)
参加費:会員500円、非会員3000円
2026年1月22日(木)18:30~20:00
主催研修
「PTが求められる摂食嚥下の基本的な知識と姿勢調整介入〜高齢者に対する姿勢障害の関わり〜」
講師:打越 慶一郎
(医療法人 功徳会泉南 介護老人保健施設 ケアセンター虹)
登録ポイント:1.5ポイント(カリキュラムコード137:咀嚼摂食嚥下の理学療法)
認定点数:1.5点
講義内容:高齢者の摂食嚥下障害は、フレイルの大きな原因となる「低栄養」に関わることや、高齢者の死因上位に挙がる誤嚥性肺炎の要因になります。世間的に摂食嚥下障害リハビリは、言語聴覚士が対応するという認識が強いですが、実際の病院や介護の現場では、理学療法士が対応することや相談に応じることが多々あります。理学療法士は、摂食嚥下障害に対して具体的な評価と直接的治療ができるわけではありませんが、姿勢調整やチームアプローチのアドバイザーとなり、摂食嚥下改善に大きく関わることが出来ます。今回、高齢者の姿勢障害に対して理学療法士が多職種にアドバイスできる基本的な知識や姿勢調整を紹介していきます。
開催方法:オンライン(ZOOM)のみ (80名定員)
参加費:会員500円、非会員3000円
終了済み研修会・イベント
2025年2月9日(日)
9:00~12:30(8:30~受付開始)
南支部新人症例発表会
開催場所:関西医療大学
開催方法:オンライン(ZOOM)のみ
申し込み期間:令和6年11月18日(月)~令和7年1月22日(水)正午まで
※入力頂いたメールアドレスに南支部事務局のE-mail:w.yamazaki@kansai.ac.jpを必ず受信できるように設定をお願いします。
※Webサイト(Zoom)にログインするためのURLおよびID、パスワードはご登録いただいたメールアドレスへ開催2週間前を目処にお送りします。
※事前申し込みがない場合は参加できませんので、ご注意ください。※座長・発表者の方も事前申込みの程よろしくお願いいたします。
参加費:無料